ホットヨガでダイエット効果を得るための5つの条件
「ホットヨガにはダイエットの効果がある」と言われますが、「ホットヨガさえやっていればダイエットの効果が得られるのか?」というとそうでもありません。
ホットヨガでダイエットの効果を得ようと思ったら、原則、以下の5つの条件が必要になります。
- ホットヨガに週に2回〜3回通う
- ホットヨガ後、2時間は食事を摂取しない
- 食事制限をやる(今までと同じか糖質を少し減らすぐらいでOK)
- ホットヨガ以外に有酸素運動を週に4回以上やる(1日30分以上の散歩でOK)
ホットヨガ会員になればエアロバイクなどの有酸素マシンが使い放題というスタジオもあります
- 上記の習慣を最低3ヶ月、できれば半年続ける
以上の努力を続けられるのなら、ダイエットの効果が得られる可能性は大ということです。
「ダイエットの効果」というのは「体重が落ちる」場合もあるのですが、口コミによると「体が引き締まる」効果の方が大きいようです。
以下、5つの条件について詳しく見ていきます。
ホットヨガに週に2回〜3回通う
ダイエットの効果を得ようと思うのなら、ホットヨガを週に2回は行ないたい所です。
週に1回でも効果は得られるのですが、ホットヨガのインストラクターの人は極力週2回をすすめますし、体験談なんかを見ても週に2回以上は行っている人の話が多かったりします。
ホットヨガ後、2時間は食事を摂取しない
ホットヨガ後の2時間は体が活性化され、食事の消化・吸収も促されるため、何も食べない方が良いそうです。
この条件を守らないとダイエット効果は得にくいでしょう。
食事制限をやる(糖質を少し減らすぐらいでOK)
ホットヨガをしっかりやっていても食事制限をしないとダイエット効果は期待しにくいそうです。
ただ食事制限といっても、それほど過酷な事をする必要はなく、少しばかりの糖質制限をするぐらいで良さそう、との事です。
ホットヨガと下に書いてある軽い有酸素運動とゆる〜い食事制限との相乗効果でダイエット効果が得られます。
ホットヨガ以外に有酸素運動を週に4回以上やる(1日30分以上の散歩でOK)
ホットヨガは血液やリンパ液のめぐりを良くし、体質改善が促されますが、やはり脂肪燃焼の運動があるとないとでは断然違ってきます。
有酸素運動と言っても散歩(歩くだけ)程度でいいので、散歩を取り入れると良いかもしれません。
ホットヨガ会員になればエアロバイクやウォーキングマシンのような有酸素マシンが使い放題の所もあります。(カルドetc)
カルド全国店舗一覧文字リンク作成予定
ホットヨガ後は体温が上昇し、血流量も増えています。脂肪燃焼効果も上がっているかもしれないので、有酸素運動で脂肪燃焼させるのも一つの手でしょう。
またホットヨガ後はシャワーを待つことも多いです。それなら有酸素マシンで脂肪燃焼させてからシャワーをゆっくり浴びる、というのも良いかもしれません。
上記の条件を最低3ヶ月、できれば半年続ける
上記の条件を守ったらすぐにダイエットの効果が得られるのか?というとそうでもありません。
個人差があるので何とも言えない所なのですが、最低3ヶ月間は変化なしでも続けられるようにしたい所です。
ホットヨガで本気でダイエット効果を得ようと思うのなら、この5つの条件は守りたい所ですが、どれもそれほどきつい条件ではないかと思います。
きつい運動や、きつい食事制限が嫌な人にはホットヨガは向いているかもしれません。
(他にも体の不調がある人にはホットヨガが向いている場合もあります。)
→ ホットヨガの10の改善効果(右サイドバーのリンクにもあります。)
続いてホットヨガでダイエットの効果が得られる理由について書いていきます。
その他おすすめ記事一覧